[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
☆2018年春のM3にてCDRメディアでリリースの音源
〇 失恋上等(仮) 頒布価格200円(限定10枚)
なんと代表ぽんぽこボーカルによるシンプルな歌モノであります。アコピとかエレピバックによるポップ?な3曲であります。全部が失恋を歌ったモノ…というか、代表は失恋しかした事がないので、タイトルは「失恋上等」です。共感が得られないような感じですけど。
1「Last Stage」・・・恋の終わりをライブに例えた感じ。
2「義理チョコなんか欲しくない」・・・チョコは食べたいですけど。
3「So long」・・・失恋しているのに、どこか俺様な曲です。
…リンクが付いているモノはテストテイクの途中までか、YouTubeでの試聴ができます。
☆2017年秋のM3にてCDRメディアでリリースの音源
〇 Less
than Demo 頒布価格200円(限定10枚)
私事ですが、毎度M3前になるとアクシデントが起きて作業時間が無くなります。この夏は父が逝去して音楽に当てる時間がありませんでした。
それでもM3を落とす事は出来ません。そこで「デモ未満」な程度ですが、なんとかやれる事をやる事にしたのが本作です。
毎年秋にブースに来られて音源を買って下さる方に、2016秋のM3で思いつきのフレーズを鍵盤ハーモニカで弾いて、聴いて頂いた時に「プログレですね」と言って頂けたモチーフを使った2曲と、ほとんど遊び弾きの2曲からなる4曲入りCDRミニアルバムです。
ジャケットレス(説明書付)、盤面印刷なしのCDRそのままです。
1「Introduction P」・・・MicrokorgXL+による遊び弾きです。
2「EFD」・・・怪獣映画っぽい?ストレートな鍵盤ロックです。
3「Another
Impression」・・・・全音階なピアノロックです。
4「Less than Crimson」・・クリムゾン未満なギターロックです。
5「Ending S」・・1曲目をもじったとても短いエンディングです。
…ボーナストラックは、とても短いオルガンロック?な「Less than NICE」です。
…リンクが付いているモノはとりあえずNP-30単独で弾いてみたものを試聴できます。
☆2017年春のM3にてCDRメディアでリリースの音源
〇 From
his works 頒布価格250円(限定10枚)
今年世を去ったジョン・ウェットンを思って、彼が参加したバンドの作品をキーボード(ヤマハNP-30他)とエレキギターでデュオ、
もしくはトリオで、簡単アレンジで演奏したカバー集です。
ジャケットレス(説明書付)、盤面印刷なしのCDRそのままです。
なお、本音源はあくまでも個人の趣味的演奏であり、商業用途ではなく、実演をお聴き頂ける機会の無い方へ作成費用を負担頂く類のものであります。著作権者は別に存在するため、商業用途などへの使用は固くお断りします。
1 テーマメドレー
(目を開けて~泣かないで~情熱は続いている~行こう~ほら、あの感覚が)
2 紅の旋律より
(土曜日の本より・暗黒の世界より)
3 闇の住人
☆2016年秋のM3にてCDRメディアでリリースの音源
〇 No
Problem 頒布価格200円(限定20枚)
全編をヤマハNP-30ポータブルグランド(現行はピアジェーロ)で
弾いたシンプルなキーボード曲ミニアルバム?です。
テーマは心象風景かな?1、2曲目は心が乱れたり、
落ち着いていても少し憂愁から抜けなかったりとか。
3曲目は子供が感じる達成感で、4曲目は色々ギリギリ
慌ただしい感じとかです。
あえてアコピ音色やエレピ音色中心手弾きです。
ちなみに…盤面印刷なしの、まるっきりCDRです^^;
1「心、時々テンペストPart1」・・・3拍子のちょっと暗い曲です。
2「心、時々テンペストPart2」・・・Part2の、ちょっと静かなバリエーションです。
3「僕…出来るんだ♪」・・・・・・・シャッフルな童謡です。
4「ギリギリ+α」・・・・・・・・・ストレートなピアノロックです。
…リンクが付いているモノはYouTubeで試聴できます。
…ボーナストラックは「心、時々テンペストPart2(ハープシコード版)」と「DecrementPrePlus」です。
☆2016年春のM3にてCDRメディアでリリースの音源
〇 ぺんた時々ブルー 頒布価格200円
たまにブルーノートが混じるペンタトニックスケールの3曲と
これまたシンプルな2曲によるインストルメンタル小曲集です。
2月現在はこうですが・・・ひょっとしたら変わるかもです。
1「6丁目のぺんた君」・・・Amな古典的ブルースです。
2「ロスト・ドッグ」・・・バーボン呑みながら愚痴っているおじさんブルースです。
3「3丁目のブルー」・・・Cmのシンプルなブルースです。
4「散歩道」・・・2コード繰り返しなシャッフルです。
5「横丁のミラージュ」・・・夜の蜃気楼をイメージした8ビートです。
…リンクが付いているモノはYouTubeで試聴できます。
…ボーナストラックはありません^^;
☆2015年秋のM3にてCDRメディアでリリースの音源
〇 あ・ら・かると 頒布価格300円
色々な小皿料理が並んだようなインストルメンタル小曲集です。
9月現在はこうですが・・・ひょっとしたら曲数増えるかもです。
1「マリオネット」・・・シンプルなシャッフルです。
2「田園都市へ」・・・ちょっと昭和な雰囲気のメロディアスな曲です。
3「25鍵盤のための練習曲」・・・プログレ風味なミニ25鍵盤練習曲です。
4「縁の下の勇者」・・・シンプルな8ビートピアノロックです。
5「ロシア民謡メドレー」・・・単純に著名なロシア民謡をメドレーしました。
6「25鍵盤のための極小組曲『ホビットの神殿』
…リンクが付いているモノはYouTubeで試聴できます。
…ボーナストラックは「星の王子」と「酔った船乗り」のピアノソロになります。。
☆2015年春のM3にてCDRメディアでリリースの音源
〇 ポップロックをやってみた 頒布価格200円
70~80年のポップロックっぽいインストルメンタルを作ってみました。
ご自分で適当な歌詞をつけて歌ってみるのも楽しいかと思います。
0「Introduction」・・・簡単な前奏曲?です。
1「Run & Run」・・・ストレート・ア・ヘッドなロックです。
2「JJK」・・・往年のBCRのようなシャッフルです。
…リンクが付いているモノはYouTubeで試聴できます。
〇 W・Fの世界またはR・Eの偶像より 頒布価格300円
ちょっとだけダークでレトロな雰囲気のインストルメンタルです。
各種イベントで詩とイラストを出している烏合某さんの詩集から着想を得ました。
本作は一種のプリ・プロダクションなのでPPとしました。
1「Front Cover」・・・荘厳かつダークでシンプルなオルガン曲です。
2「The Visitor」・・・ちょっとクールでシンプルなテクノビートの曲です。
3「酔った舟乗り」・・・レトロな雰囲気のシャッフルです。
4「星の王子」・・・リリカルでメランコリックなワルツです。
5「粉姫」・・・6/8拍子のプログレッシブブルース?です。
…リンクが付いているモノはYouTubeで試聴できます。
☆2014年秋のM3にてCDRメディアでリリースの音源
〇 赤ちゃんのためのクリムゾン 頒布価格200円→完売しました。
イスラエルの作曲家が作った「Baby Crimson」に対抗して?オルゴール系楽器や
トイピアノでの手弾き演奏を前提に作った「クリムゾンキングの宮殿」カバー作品です。
YouTubeに実際にお茶の間演奏してみた動画をアップしておりますのでご覧ください。
ジャケットレス(説明書付)、シンプルな盤面の簡易な枚数限定CDR作品です。
なお、本音源はあくまでも個人の趣味的演奏であり、商業用途ではなく、
実演をお聴き頂ける機会の無い方へ作成費用を負担頂く類のものであります。
著作権者は別に存在するため、商業用途などへの使用は固くお断りします。
1「スキッゾイドマン」
2「エピタフ」
3「ムーンチャイルド」
4「クリムゾンキングの宮殿」…リンクが付いているモノはYouTubeで試聴できます。
〇 From
the Reeds & the pipes 頒布価格300円→完売しました。
キーボードやギター演奏をする一方で、ソプラノリコーダー、ファイフ(横笛)など
私たちは笛系も大好きです。今回は当サークルの会計監査役の
「リコーダー作品をやってみよう」というプランに基づき、ちょっぴり笛を吹いてみましたが…
録音がしんどくトホホでした。で, 笛や鍵盤ハーモニカで作ったメロディをキーボードの木管や
リード楽器の音色で弾いてみて曲にまとめあげました。
それだけでは、つまらないのでボーナストラックに実際にリコーダーで
吹いたモノなども入れてみることにしました。
YouTubeに実際にお茶の間即席演奏してみた動画をアップしておりますのでご覧ください。
ジャケットレス(説明書付)、シンプルな盤面の簡易なCDR作品です
1「ファンファーレとマーチ」
2「眠猫のワルツ?」
3「水と花の祭り(カバー作品。マイムマイム~花祭りメドレーです。)」
4「麦わら帽子」
5「小さな昔の舞曲」…リンクが付いているモノはYouTubeで試聴できます。
*ボーナストラック 1 間奏曲 2 眠猫のメヌエット 3 水と花の祭り 4小さな昔の舞曲(ハープシコードVer)
〇 海鳥2014 頒布価格250円→完売しました。
代表が学生時代にテレビで厳しい北国の冬を過ごす海鳥の様子を観て感銘を受け、
即興的にその様子をギターの多重録音で描写した「海鳥」という作品を新たに作り直し、
ギター中心(ギターが海鳥を表現しています)の、プログレっぽいアンビエントな
インストとして、ごく小さな組曲形式にしてまとめた作品です。
YouTubeに実際にお茶の間即興演奏してみた動画をアップしておりますのでご覧ください。
ジャケットレス(説明書付)、シンプルな盤面の簡易なCDR作品です
1「プロローグ」
2「雛たちの時間」
3「海に降る雨」
4「穏やかな入り江にて」
5「海鳥2014」…リンクが付いているモノはYouTubeで試聴できます。
☆2014年春のM3にてCDRメディアでリリースの音源
〇 Decrement 頒布価格150円
オルガン&ピアノ中心のシンプルなキーボードプログレです。
テンポキープのリズム以外はガンガンの手弾き…例によってミスも多いですが、
演奏に勢いはあると思います(^^;
ジャケットレス(説明書付)、シンプルな盤面の簡易なCDR作品として
限定ですが低価格にしました。曲数は3曲です。
YouTubeに実際にお茶の間即興演奏してみた動画をアップしておりますのでご覧ください。
1「Decrement」→オルガンメインでシンセちょっとたけの不思議なプログレ作品です
2「間奏曲」→リリカルでメランコリックなピアノ&ベースのデュオ小品です。
3「終わりの前奏曲―Ending
Prelude―」→EL&Pっぽいオルガントリオ演奏です。
ミニキーボードで弾いたプロトタイプはこんな感じです。…リンクが付いているモノは試聴できます。
☆2013年秋のM3にてCDRメディアでリリースの音源…リンクが付いているモノは試聴できます。
〇 We can’t sing 頒布価格400円
時にはポップで、時には不思議、時に寂寥な旋律重視のインスト曲集です。
〇 Re:2013Spring+ 頒布価格200円
2013年春作品のリテイク&リミックスに未発表曲一曲を加えた小品集です。。
「小さな行進曲の断片」
「Part Zero±1」
☆2013年春のM3にてCDRメディアでリリースの音源…
なんと、レーベル(盤面)は同人「しっぽテール」の肉筆手書きです。
各10枚限定で、頒布価格は1枚300円です。残り僅かです。
〇 すけっち&みすたっち
思いついた曲をキーボードその他で、パラパラっと弾いて一発録音した曲のスケッチ集です。
ミスタッチしたり、リズムがヨレヨレだったりします。
多重録音している部分も録音し直していない一発モノです。
1 午後6時15分」(「午後の印象その3」)
2 即興夜曲
3 パラダイス・カフェのテーマ
4 子供の歌
5 冬の足音
6 ベースのための小夜曲
ボーナストラック
1 6丁目のぺんたくん 2 童画
〇 ぴあめろ→完売しました。
ピアノ音色で右手でメロディ、左手でコードを弾いた作品集です。
ちょっと70~80年代ポップス的な雰囲気があるかもです。
1 今は君だけ
2 時の絵本
4 ト短調のメヌエット
5 穏やかな時
6 ジムノベティ~ミントティー
ボーナストラック
1 沈黙の間に
注:「ジムノベティ」は「ジムノペディ」が正しい邦訳です。
〇 おばけのパン屋さん→完売しました。
イラストレーションを手掛ける「しっぽテール」がセレクトした曲集です。
ジャケで描かれた場面と楽曲が対応しています。ある意味ミニコンセプトアルバム?
1 小夜曲
3 無題その2
4 harm0001
ボーナストラック
1 小夜曲メモ版 2 無題その2メモ版
3 小さな行進曲の断片メモ版
〇 Part Zero→完売しました。
「古典響竜と電子響竜の闘い」を描いた、少しプログレ風味な
コンセプトミニアルバムです。
1 Part Zero
2 白き娘と響竜
3 Another
4 Part ZeroV2
ボーナストラック
1 海鳥
☆限定的にリリースした旧音源です。2013年現在頒布予定はありません。
リンクが付いているモノは試聴できます。
〇 Monoコレクション
1 Sunday Worker
2 Izumi
3 My Work
4 海鳥
5 Fly to the Sun
6 義理チョコなんか欲しくない
7 Rosy
8 月夜にダンス
〇 スケッチ&ミスタッチ
1 子供の歌
2 実りと移ろいの季節
3 時の絵本
4 冬の足音
5 午後6時15分」(「午後の印象その3」)
6 即興夜曲
7 パラダイス・カフェのテーマ
8 harm0001
9 ベースのための小夜曲
〇 おやすみ前のBGM
1 6丁目のぺんたくん
2 童画
3 子守唄
4 小さな行進曲
5 無題その2
6 穏やかな時
7 ギターのための小夜曲
Copy right Ginyuugakusya
2012-2018